>医療法人 啓眞会 くにちか内科クリニック

スマホ用QRコード

食中毒と感染性胃腸炎

 

 

 

食中毒と感染性胃腸炎

 

■食中毒

有害・有毒な微生物や化学物質等毒素を含む飲食物を人が口から摂取した結果として起こる下痢や嘔吐や発熱などの疾病(中毒)の総称である。

 

■感染性胃腸炎

細菌、ウイルス、原虫などの微生物の経口感染によって起こり、下痢や悪心・嘔吐、時に腹痛・発熱などの症状をきたす疾患群。

 

食中毒

 

食中毒の分類

その原因となった原因による分類と発病様式による分類がある。


 1)因子・物質による分類
 食中毒は、その原因になった因子・物質によって次の5つに分類される。

①細菌性食中毒、②ウイルス性食中毒、③化学性食中毒、④自然毒食中毒、⑤その他

 

①細菌性食中毒

  • 毒素型:細菌産生毒素の生理活性による食中毒。食品摂取時点で細菌類が不活化していても発症するため、細菌自体には抗生物質は無効。ただし、毒素が熱分解に弱い場合には、加熱により不活化する。

   黄色ブドウ球菌 ボツリヌス菌 セレウス菌

  • 感染症型:感染により体内増殖した細菌が病原性をもつことにより発症する。

   サルモネラ菌 腸炎ビブリオ 腸管出血性大腸炎(O-157) カンピロバクター ウェエルシュ菌

  • 混合型:ウェルシュ菌、セレウス菌


②ウイルス性食中毒

  • ノロウイルス ロタウイルス A型肝炎ウイルス E型肝炎ウイルス など

    ウイルスには抗生剤は効かない


③化学性食中毒

  • アレルギー様食中毒:ヒスタミン、アミン

   鮮度の落ちた魚、チーズ、発酵食品、腐敗した食品 など

  • 洗剤・漂白剤、農薬、食品塩化物、水銀・鉛 など


④自然毒性食中毒

  • 植物性自然毒

   高等植物

    チョウセンアサガオ、バイケイソウ類、トリカブト類、ジャガイモ、ヤマゴボウ類 など

   菌類(毒キノコ) 

  • 動物性自然毒

    魚類(フグ)、貝類(貝毒) など


⑤その他

  • 寄生虫・原虫

  ジストマ、有鉤嚢虫、無鉤条虫、粘液胞子虫住肉胞子虫、アニサキス、クリプトスポリジウム など

  • カビ毒

    マイコトキシン:アフラトキシン、オクラトキシン、パツリン など

 

2)発症様式による分類

  • 食中毒の直接の原因は飲食物などに含まれていた有害・有毒な原因物質を摂取することによるが、その原因物質が直接に毒物として作用する場合と、原因物質が微生物であり、その増殖によって感染症を発症する場合に分けられる。
  •  細菌性食中毒やウイルス性食中毒では、その原因病原体によってタイプが異なる。感染型食中毒毒素型食中毒がある。
     
  • 細菌性の毒素型食中毒の場合、原因病原体が食品中で増殖するとともに毒素を産生し、その食品を汚染することで食中毒の原因となる。この場合、増殖後に加熱などにより病原体を不活化しても、毒素が残っていれば食中毒が発生する。
     
  • 発生した毒素には抗生剤は無効加熱は毒素により不活性化するものとしないものがある。例えば、黄色ブドウ球菌による毒素エンテロトキシンは熱により不活性化しない。一方、ボツリヌス菌によるボツリヌストキシンは不活性化される。

 

①毒素型食中毒:原因物質が毒物として作用。

 化学性食中毒や自然毒食中毒はすべて毒素型食中毒である。


②感染型食中毒:
病原体への感染による作用。


③中間型食中毒:
細菌性食中毒では病原体が消化管内で増殖する際に初めて毒素を生成するものがあり、生体内毒素型食中毒と呼ばれるが、これは感染型と毒素型の中間に位置する。

 

感染性胃腸炎

 

  • 細菌、ウイルス、原虫などの微生物の経口感染によって起こり、下痢や悪心,嘔吐、時に腹痛,発熱などの症状をきたす疾患群。
  • 汚染された水や食物の飲食を介した食中毒として起こる場合や、集団発生する場合もある。
  • 食中毒でいうと、細菌性食中毒、ウイルス性食中毒と寄生虫・原虫による食中毒が相当する。