• 診療時間
  • アクセス
  • Eメール
  • ご予約

>医療法人 啓眞会 くにちか内科クリニック

  • 診療科目

    • 診療科目ガイド

      • お勧めコンテンツ

        • 気になる症状は何ですか?
        • 今、注目の疾患
      • 当院の診療科目

        • 診療科目紹介
        • 診療科目 – 目次
    • 消化器内科

      • 消化器内科とは

        • 消化器内科 – 目次
        • 消化器内科とは
      • 消化器疾患と症候

        • 腹痛
        • 急性腹症
        • 虫垂炎の痛み
        • 悪心・嘔吐
        • 胸焼け・げっぷ
        • 便秘
      • 食道

        • 胃食道逆流症
        • 食道がんを防ぐ
      • 胃

        • ヘリコバクター・ピロリ
        • 胃がんを防ぐ(その1)
        • 胃がんを防ぐ(その2)
      • 小腸・大腸

        • 大腸がん検診
      • 感染性腸炎

        • 食中毒と感染性胃腸炎
        • カンピロバクター腸炎
        • サルモネラ腸炎
        • 病原性大腸菌腸炎
        • エルシニア腸炎
        • 腸炎ビブリオ腸炎
        • 黄色ブドウ球菌腸炎
        • ウェルシュ菌腸炎
        • ボツリヌス症
        • セレウス菌腸炎
        • ノロウイルス腸炎
        • ロタウイルス腸炎
        • アニサキス症
    • 内科

      • 内科とは

        • 内科 – 目次
        • 内科とは
      • 頭痛

        • 危険な頭痛(二次性頭痛)
        • いつもの頭痛(一次性頭痛)
        • 片頭痛
        • 薬剤の使用過多による頭痛
        • 緊張性頭痛
        • 群発頭痛
      • めまい

        • 危険なめまい
        • よくあるめまい
        • 良性発作性頭位めまい症
      • 感染症

        • かぜとインフルエンザ
        • 百日咳
        • 溶連菌感染症(成人)
        • 伝染性単核球症
    • 禁煙

      • 喫煙と禁煙

        • 喫煙と禁煙 – 目次
      • たばこを止めよう!

        • 禁煙すると、こんなイイことが…
      • 警告

        • あなたは副作用のある薬を飲みますか?
        • あなたは欠陥車に乗りますか?
        • あなたは こんな車を許せますか?
      • 禁煙指導・支援

        • 禁煙指導・支援とは
        • 禁煙治療の対象者(保険適応者)
        • 禁煙治療の流れ
        • 喫煙状況 問診票
        • 受診日・予約・料金
        • ご相談ください
      • 禁煙の効果

        • 禁煙後におきる体の変化
        • 禁煙により寿命は延長する
        • 禁煙すると死亡リスクが低下する(日本)
        • 遅すぎる禁煙はない
        • 禁煙の効果 – まとめ
      • たばこと健康

        • タバコによる死者は全世界で700万人
        • タバコによる死者は日本で12万人
        • タバコ1本で寿命が5分縮む
        • タバコと寿命
        • 喫煙者の死亡率と病気
        • 喫煙は予防できる単一で最大の病気の原因
        • 喫煙とは緩やかな自殺である
        • タバコと健康 – まとめ
      • 受動喫煙

        • 受動喫煙とは
        • 受動喫煙の害
        • 世界で受動喫煙により毎年70万人が死亡
        • 日本で受動喫煙で毎年1万2千人が死亡
        • 家庭内の受動喫煙で非喫煙者の死亡率が上昇
        • 受動喫煙により肺がん・心筋梗塞で年間6,800人が死亡
        • 受動喫煙と家族のがん
        • 喫煙が子供にもたらす健康への害
        • 喫煙と乳幼児突然死症候群
        • 喫煙とは合法的な殺人である
        • 受動喫煙 – まとめ
      • たばこの有害物質

        • タバコは毒物の缶詰
        • タバコの3大有害物質 ー ニコチン
        • タバコの3大有害物質 ー 一酸化炭素
        • タバコの有害物質 ー タール
        • その他の有害物質
        • タバコの有害物質 – まとめ
    • 糖尿病

      • 糖尿病とは

        • 血糖とインスリン
        • 糖尿病-目次
        • 糖尿病の症状
      • 糖尿病の死因

        • 糖尿病患者の死因
        • 動脈硬化は予備群より進行する
        • 糖尿病とがん
      • 合併症

        • 糖尿病の合併症とは
        • 糖尿病神経障害
        • 糖尿病網膜症
        • 糖尿病腎症
        • 大血管症(動脈硬化)
        • 糖尿病足病変
        • 糖尿病と歯周病
        • 糖尿病と認知症
      • 糖尿病と緊急事態

        • 糖尿病昏睡
        • 低血糖
        • シックデイ
    • 高血圧

      • 高血圧とは

        • 高血圧 – 目次
        • 日本人と高血圧
        • 高血圧はサイレントキラー
        • 日本人の死亡原因
        • 高血圧のリスク
        • 血圧はコントロールできる
      • 血圧測定

        • 血圧とは
        • 血圧測定法
        • 診察室血圧測定法
        • 家庭血圧測定法
      • 診断

        • 高血圧の診断
    • 脂質異常症

      • 脂質異常症とは

        • 脂質異常症 – 目次
        • 脂質異常症と動脈硬化
    • 高尿酸血症

      • 高尿酸血症とは

        • 高尿酸血症 – 目次
        • 高尿酸血症とは
    • 肥満・メタボ

      • 肥満とは

        • 肥満・メタボ – 目次
        • 肥満とは
    • 骨粗鬆症

      • 骨粗鬆症とは

        • 骨粗鬆症 – 目次
        • 骨粗鬆症とは
    • 睡眠障害

      • 睡眠障害とは

        • 睡眠障害 – 目次
        • 睡眠障害とは
      • 不眠症

        • 不眠症とは
      • 睡眠時無呼吸症候群

        • 睡眠時無呼吸症候群
      • むずむず脚症候群

        • むずむず脚症候群
    • 認知症

      • 認知症とは

        • 認知症 – 目次
        • 認知症とは
    • その他

      • その他の診療科目

        • その他の診療科目 – 目次
      • サルコペニア

        • サルコペニアとは
      • フレイル

        • フレイルとは
  • 診療案内

    • ご案内

      • 診療の流れ

        • 受診される方へ
        • 熱・風邪症状のある方へ
        • 当院の診療時間予約(登録)システムについて
        • 問診票
    • 検査・設備

      • 当院の内視鏡検査

        • 当院の内視鏡検査・機器について
      • 胃カメラ

        • 胃カメラについて
        • 胃カメラをご希望の方へ
        • 胃カメラを受けられる方へ
        • 胃カメラQ&A
        • 胃カメラ問診票
      • 大腸内視鏡

        • 大腸内視鏡について
        • 大腸内視鏡検査をご希望の方へ
        • 大腸内視鏡Q&A
      • 超音波検査

        • 腹部超音波検査
        • 頸動脈超音波検査
        • 甲状腺超音波検査
      • 電子カルテ

        • 電子カルテ・システム
      • その他の検査・設備

        • その他の検査 – 一覧
        • レントゲン検査
        • 心電図検査
        • ホルター心電図
        • 24時間血圧測定検査
        • 睡眠時無呼吸簡易検査
        • 血管年齢検査
        • 骨年齢検査(骨密度検査)
        • 呼吸機能検査
        • 呼気一酸化炭素濃度測定
        • AED
    • 栄養と健康

      • 栄養と食事

        • 栄養相談・指導
        • 試食会
    • 健康管理

      • 健診と検診

        • 健診と検診の違い
        • 健診(健康診断)
        • 検診
    • 予防接種

      • 予防接種-総論

        • 予防接種とは
      • 予防接種各論

        • 定期予防接種
        • 4回目の新型コロナワクチン
        • 任意予防接種
        • インフルエンザワクチン
        • 肺炎球菌ワクチン
  • 当院について

    • クリニック紹介

      • 基本理念・行動指針

        • 基本理念
        • 行動指針
        • どんな事でも…お気軽に
        • インフォームド・チョイス
      • 院長挨拶

        • ごあいさつ
    • 院内紹介

      • 院内風景

        • 院内風景
  • 通信

    • お知らせ

      • 最新のお知らせ

        • お知らせ一覧
        • 休診、診療時間変更
        • 勉強会
        • 試食会
        • その他
      • 求人

        • 求人
    • お問い合わせ

      • お問い合わせ

        • お問い合わせ
    • ひまわり通信

      • 目次

        • ひまわり通信 – 目次
      • 2013年

        • 4月(春)号 – 創刊号
        • 7月(夏)号
        • 10月(秋)号
      • 2014年

        • 1月(新年)号
        • 4月(春)号
        • 7月(夏)号
        • 10月(秋)号
      • 2015年

        • 1月(新年)号
        • 4月(春)号
        • 7月(夏)号
        • 10月(秋)号
      • 2016年

        • 1月(新年)号
        • 4月(春)号
        • 7月(夏)号
        • 10月(秋)号
      • 2017年

        • 2017年1月(新年)号
        • 4月(春)号
        • 7月(夏)号
        • 10月(秋)号
      • 2018年

        • 2018年1月(新年)号
        • 2018年4月(春)号
      • 2019年

        • 2019年1月(新年)号
    • 院長の独り言

      • 目次

        • 院長の独り言 – 目次
      • 2013年

        • 「分かる」ということ
        • 魚の油は身体によい
        • 危険なあぶら – マーガリン
        • 果物は肥りやすい
        • 胃がんの原因 - ピロリ菌
      • 2014年

        • 飲むヒアルロン酸は効きますか?
        • なぜ、食べるのを止められない?
        • 日本人は糖尿病になりやすい
        • ジェネリック医薬品
        • 地中海食とオリーブオイル
        • 人間ドック学会の血圧基準範囲 ー その問題点
        • 早食いは肥満のもと
        • 老化物質AGEs ー 老け顔の人は早死にする
        • AGEsと糖尿病
        • AGEsを増やさない食べ物・食べ方
        • 卵とコレステロールと動脈硬化
        • コレスロール論争
      • 2015年

        • 脂肪細胞の秘密(その1)
        • 脂肪細胞の秘密(その2)
        • がんを防ぐ ー 食道がん
        • がんを防ぐ ー 胃がん(その1)
        • がんを防ぐ-胃がん(その2)
        • スキーと私(その1)
        • がんを防ぐ ー 野菜・果物とがん
        • がんを防ぐー運動とがん
        • がんを防ぐーコーヒー
        • がんを防ぐー緑茶
        • 大腸がんを防ぐー便秘と食物繊維
        • がんを防ぐ ー 便潜血検査と大腸がん
      • 2016年

        • スキーと私(その2)
        • 腸内フローラ(その1)
        • 腸内フローラ(その2)
        • 腸内フローラ(その3)
        • 腸内フローラ(その4)
        • 腸内フローラ(その5)
        • たかが便秘されど便秘 あなたは便秘ですか?
        • たかが便秘されど便秘 痙攣性便秘
        • たかが便秘されど便秘 弛緩性便秘
        • たかが便秘されど便秘 下剤の乱用による便秘
        • たかが便秘、されど便秘 便秘薬の使い方(1)
        • たかが便秘、されど便秘 便秘薬の使い方(2)
      • 2017年

        • スキーと私(その3)
        • 甘くない血液
        • 沖縄クライシス
        • 糖尿病とがん
        • 糖尿病と骨粗鬆症
        • 糖尿病と認知症
        • 糖尿病と歯周病
        • 糖尿病とサルコペニア
        • 糖尿病とフレイル
        • 高齢者糖尿病
      • 2018年

        • スキーと私(その4)
      • 2019年

        • スキーと私(その5)
        • 糖質制限ダイエット ー その光と影(1)
        • 糖質制限ダイエット ― その光と影(2)
        • 糖質制限ダイエット ー その光と影(3)
        • 糖質制限ダイエット ー その光と影(4)
        • 糖質制限ダイエット ー その光と影(5)
        • 糖質制限ダイエット ー その光と影(6)
        • 糖質制限ダイエットーその光と影(7)
        • 糖質制限ダイエットーその光と影(8)
        • 糖質制限ダイエットーその光と影(9)
        • 糖質制限ダイエットーその光と影(10)
        • 糖質制限ダイエットーその光と影(11)
      • 2020年

        • スキーと私(その6)
        • 糖質制限ダイエットーその光と影(12)
        • 糖質制限ダイエットーその光と影(13)
        • 食事とライフスタイルの変更と体重増加
        • ダイエットコーラは太らない?
        • 本当に危ない人工甘味料(その1)
        • 本当に危ない人工甘味料(その2)
        • 本当に危ない人工甘味料(その3)
        • 本当に危ない人工甘味料(その4)
      • 2021年

        • スキーと私(その7)
      • 2022年

        • スキーと私(その8)
        • たかが便秘、されど便秘(Ⅱ) 便秘の人は早死にする
      • 2023年

        • たかが便秘、されど便秘(Ⅱ)  すっきり、快便
        • たかが便秘、されど便秘(Ⅱ) 哺乳動物の排便時間は12秒
  • リンク
  • アクセス

スマホ用QRコード

札幌市手稲区で内科・消化器内科の診療科目なら
くにちか内科クリニックへ

  • 診療時間
  • アクセス
  • Eメール
  • ご予約・お問い合わせ 011-688-1133
> 診療科目 > 禁煙 > 禁煙の効果 > 禁煙後におきる体の変化

禁煙後におきる体の変化

 

 

タバコよ、さようなら!

今から、私は禁煙します

このままタバコを吸い続けていたらどんな事になるか…。

君と別れた後に訪れるイイことにワクワク!

 

 

 

 

 

タバコを止める決心をしよう!
長年タバコを吸っていても、禁煙するのに遅すぎることはありません。1990年に出版されたアメリカの公衆衛生長官の報告書は、これまでの世界各国の研究をまとめ、「禁煙は性別・年齢・喫煙による病気の有無を問わず、すべての人々に大きくかつ迅速な健康改善をもたらす」と報告しています。

 

 もちろん、禁煙による健康改善は若年者ほど効果があります。しかし、何歳になっても遅すぎることはありません。34歳までに禁煙すれば、元々喫煙しなかった人と同様の余命※1)が期待できることや、50歳で禁煙しても喫煙を続けた場合より余命が6年長くなることが分かっています。

 

 禁煙は病気の有無を問わず健康改善効果が期待できます。病気を持った方はもちろん、今まで持っていない(病気の自覚がない)方も、禁煙することに大きな意味があります。

 

 禁煙すると24時間で心臓発作のリスクの低下がみられます。その後比較的早期にみられる健康改善には、せきやたんなどの呼吸器症状やインフルエンザなど呼吸器感染症にかかる危険が低下することがあげられます。禁煙後早ければ1ヵ月たつと、せきや喘鳴などの呼吸器症状が改善します。また免疫力が回復して、かぜやインフルエンザなどの感染症にかかりにくくなります(イギリスたばこ白書 「Smoking Kills」1998 / IARCがん予防ハンドブック 11巻2007)。

 

■禁煙で得られるイイことを想像しよう

 

禁煙とはタバコを「吸えなくなる」ことではありません。

 

「吸わない」と決心し「実行する」ことです。

 

他人から強制されたり、イヤイヤながら行うものではありません。

 

禁煙で得られる「イイこと」を想像してください。ワクワクしてきませんか?

 

このワクワク感は喫煙者だけに与えられる特権です。

 

☞ タバコをやめるとこんなイイことが

 

 

■禁煙で失うものは何もない

 

あなたが思っている「タバコの効果」は何ですか?

 

おいしい、食後の一服

 

ホットする、くつろぐ

 

ストレス解消、やる気がおきる

 

ただし、これらは幻想です。

 

タバコを吸わない人は「タバコなし」でこれらを得ています。

 

禁煙で失うものは何もありません!

 

禁煙で失うものは「タバコ仲間」位ではありませんか?

 

しかも、その「タバコ仲間」も禁煙したあなたに「嫉妬する」だけのことです。

 

 

■ニコチンの離脱症状で死んだ人はいない

 

禁煙を始めて20分位すると、軽いニコチン離脱症状(禁断症状)がでてきます。

 

禁断症状と聞くと「とても辛い」ものだと想像するかもしれせん。

 

しかし、安心してください。離脱症状(禁断症状)で死んだ人はいません。

 

また、一生続く訳ではありません。2日~1週間がピークです。

 

まず、最初の1週間我慢しましょう。その後、どんどん楽になっていきます。

 

 

※1)余命(よめい):これから先に生きられる命。残りの命。余生。 「 -いくばくもない」(大辞林)

平均余命(へいきんよめい/へいきんよみょう):ある国のある年齢の人々が、その後生きられる平均の年数。国勢調査に基づく年齢別死亡率から統計的に算出する。0歳(零歳)のものを平均寿命という。

 

 

 

時系列で分かる禁煙の効果と禁煙継続のための注意点

 

■禁煙開始直後 

  • タバコを吸い終えた瞬間から、体は喫煙による変化を元に戻そうと動き始めます。
  • 様々な有害物質がもたらした被害からの回復が、この時点ですでに始まっているのです。
  • 禁煙を開始直後よりタバコの煙による周りへの被害も終わります。
  • すなわち、家族や恋人、友人・同僚など周りの人をタバコの煙で汚染する心配がなくなります。

 

 

■20分後

  • 禁煙開始20分で体はダメージからの回復を始めています。
  • ニコチンによって収縮していた血管が元に戻り、血圧・脈拍が正常化を始め、体温も元に戻ります。
  • この時間からニコチンの減少によって体がタバコを求め始め、集中力の低下、イライラなどの禁断症状が起こり始めます。

 

 

■8時間後

  • タバコによって増加していた血液中の一酸化炭素が減少し、酸素濃度が上昇します。
  • 酸素濃度が高まることで呼吸が楽になります。
  • タバコによって低下していた運動能力が回復を始めます。
  • 仕事の終わりや食事後など喫煙が生活の一部となっていた人は、この段階から禁断症状との戦いが始まります。
  • 人によっては、この時点で禁煙を諦めてしまいます。
  • あなたの「禁煙」は、まだ始まったばかり。これからが本番です。

 

 

■24時間(1日)後

  • タバコによって増加していた血液中の一酸化炭素が正常に戻ります。
  • 肺の浄化作用が始まり血圧が正常化することで、心臓発作の危険性も低下していきます。
  • 禁煙から24時間経つ頃から離脱症状がもっとも辛くなる期間が始まります。
  • 「昨日、一日我慢できたのだから」「もう一日、頑張ろう」
  • ここを我慢して「タバコを吸いたい」という欲求を断ち切りましょう。

 

 

■48時間(2日)後

  • タバコによってうまく機能していなかった嗅覚や味覚、胃の働きの正常化が始まります。
  • 臭いや味がはっきりとわかるようになり、ご飯がとても美味しく感じるようになります。
  • 食欲増加により、ついつい食べ過ぎによる体重増加に注意が必要です※)。

※)禁煙後2~3kgの体重増加が禁煙者の80%に認められます。禁煙開始直後の体重増加はあまり気にせず禁煙を優先させましょう。禁煙状態が安定してから食事に注意するようにしましょう!

 

 

■72時間(3日)後

  • 肺活量や気管支の機能が回復し、運動機能が大きく回復しています。
  • 試しにランニングなどの運動をしてみると、運動機能の回復が実感できます。
  • ニコチンが体内から完全に抜けきり離脱症状も緩和されてきます。
  • この離脱症状を乗り切ればタバコを吸いたいという欲求とお別れすることができます。
  • 明るい未来のために、離脱症状を乗り切りましょう。

 

 

■1週間後

  • ニコチンによって低下していた睡眠の質が改善し始めます。
  • アセチルコリンと呼ばれる神経伝達物質の機能が正常化し、質の高い睡眠をとれるようになってきます。
  • ぐっすり寝れて、寝起きもよくなります。
  • 昼間にくる急な睡魔や目覚めの悪さや睡眠不足に悩まされている方は、この頃から睡眠の質の改善を実感できるでしょう。
  • いままで、よく頑張りました。
  • ニコチン依存症による離脱症状もこの頃から急激に楽になってきます。

 

 

■2週間後

 

  • 循環機能が回復し、心臓・血管が回復します。
  • 冷え性だった人も手足の冷えをあまり感じなくなってきます。
  • 喫煙によって傷んでいた肌が改善してきます。
  • 肌のハリ・ツヤ・透明感が出てきます。
  • 女性では化粧のりもよくなり鏡を見るのも楽しくなります。

 

 

■1ヵ月~9カ月後

 
  • 離脱症状が軽減し日常生活がとても送りやすくなります。
  • かぜやインフルエンザなどに始まり、心筋梗塞、胃潰瘍、十二指腸潰瘍などの病気のリスクが減少します。
  • ここまでくれば禁煙の第一段階が成功と言えます。
  • ただし、油断は禁物!
  • 禁煙に慣れたり「禁煙なんて簡単」と変な自信がついたりし、「1本ぐらいなら大丈夫」と吸ってしまうことがあります。
  • すると、以前の「脳内報酬回路※)」が目を覚まし、2本・3本・4本と吸ってしまいます。
  • これを「一本だけお化け」といい、今までの努力が水の泡となってしまいます。
  • ここからは、ふっと来る喫煙したい衝動を乗り越え、喫煙の誘惑に耐えなければいけません。

 

※)脳内報酬回路

 タバコを吸うと、肺から吸収されたニコチンが脳に達します。そして、中脳にあるニコチン受容体に作用して、快楽物質であるドパミンを過剰に放出させます。ドパミンは脳は快感や満足感を与える神経伝達物質の一つで、タバコを美味しく感じ、また吸いたくなってしまいます。タバコを吸うとニコチンは静脈注射より早く、約7秒で脳まで到達します。この早いスピードがより強く快感を強めてしまうのです。こうして気が付くと、「たばこを吸う、快感を得る、たばこを吸う」という悪循環(依存症)に陥っているのです。

 
 

■1年後

  • 軽度・中等度の慢性閉塞性肺疾患(COPD)のある方の肺機能の改善がみられるようになります。
  • 咳・痰、息切れなどが改善します。
  • 身体のだるさや疲れやすさも改善し、活動的になっているはずです。
  • スタミナが戻ります。
  • 風邪などの感染症を起こしにくくなります。
  • ここまで来ると、ほとんど禁煙は成功したといっていいでしょう。
  • ただし、「脳内報酬回路」はまだしぶとく生き残っています。気を抜かずに禁煙を続けましょう。

 

 

■2~4年後

  • 狭心症・心筋梗塞などの虚血性心疾患のリスクが35%減少します。
  • 脳梗塞のリスクも明らかに減少します。
  • この時期でも、油断をするとタバコに手が出ることがあります。

 

 

■5~9年後

  • おめでとうございます。
  • ここまで禁煙が続けば肺がんのリスクもかなり低下しているはずです。
  • その他にも、虚血性心疾患や脳硬塞などの病気のリスクが減少します。
  • その他のがんの発症率の低下も確認されています。
  • このまま禁煙を続けましょう!

 

■10~15後

  • 10年後には肺がんのリスクが半分に低下します。
  • さまざまな病気にかかるリスクが非喫煙者のレベルまで近づいてきます。

医療法人 啓眞会くにちか
内科クリニック

〒006-0851
札幌市手稲区星置1条4丁目7番2号

TEL 011-688-1133 
FAX 011-688-1134

JR函館本線 星置駅 北口・西口より徒歩3分

受診の予約・お問い合わせ

011-688-1133

初めて受診される方

診療時間 月 火 水 木 金 土
9:00-12:30
14:30-17:00
17:00-18:00

日曜・祝日:休診

Home

診療科目

  • はじめに
  • 高尿酸血症
  • 消化器内科
  • 肥満・メタボ
  • 内科
  • 骨粗鬆症
  • 禁煙
  • 睡眠障害
  • 糖尿病
  • 認知症
  • 高血圧
  • その他
  • 脂質異常症

診療案内

  • ご案内
  • 当院の内視鏡検査
  • 胃カメラ
  • 大腸内視鏡
  • 超音波検査
  • その他の検査
  • 栄養と食事
  • 健診と検診
  • 予防接種

当院について

  • 基本理念
  • 行動指針
  • 院長挨拶
  • 院内風景
  • アクセス
  • リンク
  • 求人

通信

  • お知らせ一覧
  • 休診、診療時間変更
  • 勉強会
  • 試食会
  • その他のお知らせ
  • お問い合わせ
  • ひまわり通信
  • 院長の独り言
  • ▲ページ上部へ
(C) 札幌市手稲区の内科・消化器内科|くにちか内科クリニック