診療科目
診療科目ガイド
お勧めコンテンツ
当院の診療科目
消化器内科
内科
禁煙
喫煙と禁煙
たばこを止めよう!
警告
禁煙指導・支援
禁煙の効果
たばこと健康
受動喫煙
たばこの有害物質
糖尿病
高血圧
脂質異常症
脂質異常症とは
高尿酸血症
高尿酸血症とは
肥満・メタボ
肥満とは
骨粗鬆症
睡眠障害
認知症
その他
その他の診療科目
サルコペニア
フレイル
診療案内
ご案内
検査・設備
健康管理
予防接種
予防接種-総論
予防接種各論
当院について
クリニック紹介
基本理念・行動指針
院長挨拶
院内紹介
院内風景
通信
お知らせ
お問い合わせ
お問い合わせ
ひまわり通信
院長の独り言
目次
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
スマホ用QRコード
たかが便秘、されど便秘
便秘とは |
従来、便秘の定義には様々なものがあり定まったものはありませんでした。日本内科学会では「3日以上便が出ない状態、または毎日排便があっても残便感がある状態」と定義されていました。一方、日本消化器病学会では「排便が順調に行われず、便が腸管内に停留している状態」「3~4日連続して排便がない(1週間の排便が3回未満)、排便の困難さ、硬便、残便感、腹痛、腹部膨満感などを呈する状態」と定義されていました。
2017年10月、日本消化器病学会から「慢性便秘症診療ガイドライン」で初めて慢性便秘(症)の定義が提示されました。それによると「便秘」「便秘症」とは次のような状態をいいます。
排便回数減少によるもの→腹痛、腹部膨満感など
硬便によるもの→排便困難、過度の努責など
便排出障害によるもの→軟便でも排便困難、過度の努責、残便感とそのための頻回便など
慢性便秘症の分類 |
我が国では従来から便秘は器質性、症候性、薬剤性、 機能性に分類され、さらに機能性便秘は痙攣性、弛緩性、 直腸性に分類されていました。しかし、国際的には排便回数減少を特徴とする大腸通過遅延型便秘と排便困難を主症状とする便排出障害とい った病態による分類が一般的でした。
このガイドラインでは、この病 態による分類と器質性・機能性といった原因による分 類を併せて分類されました。しかし、この病態による分類を行うには大腸通過時間 検査や排便造影検査などの専門的検査が必要であり、 一般的な便秘の初期診療においては不可能かつ不必要 であるため、病態による分類の前に、症状のみに よって排便回数減少型と排便困難型に分類されました。
■排便回数減少型
■排便困難型
器質的便秘 |
■狭窄型
■非狭窄型
狭窄はないが大腸の形態的変化による
①排便回数減少型
②排便困難型(器質的便排出障害)
機能的便秘 |
■排便回数減少型
①大腸通過遅延型
②大腸通過正常型
■排便困難型
①大腸通過正常型
②機能性便排出障害
慢性便秘の診断基準 |
2016年5月に改訂されたRomeⅣ診断基準が用いられる。この基準では週に3回以上便がでない人は腹部膨満感、腹痛や硬便による排便困難に悩むことが多く、排便時に4回に1回より多い頻度で排便困難感や残便感を感じる人は生活に支障がでるため、何らかの治療を要することが多いという疫学的データに基づいています。
1.「便秘症」診断基準
以下の6項目のうち、2項目以上を満たす
a.排便の4分の1超の頻度で、強く息む必要がある
b. 〃 、兎糞状便または硬便(BSFS※でタイプ1か2)である
c. 〃 、残便感を感じる
d. 〃 、直腸肛門の閉塞感や排便困難感がある
e. 〃 、用手的な排便介助が必要である(摘便・会陰部圧迫など)
f.自発的な排便回数が、週に3回未満である
2.「慢性」の診断基準
6カ月以上前から症状があり、最近3カ月間は上記の基準を満たしていること
※BSFS:ブリストル便形状スケール
便秘問診票 |
日頃便秘でお悩みの方。あなたの便秘のタイプは? 次の問診票にご記入の上、ご相談ください。
☞ 便秘の問診票