診療科目
診療科目ガイド
お勧めコンテンツ
当院の診療科目
消化器内科
内科
禁煙
喫煙と禁煙
たばこを止めよう!
警告
禁煙指導・支援
禁煙の効果
たばこと健康
受動喫煙
たばこの有害物質
糖尿病
高血圧
脂質異常症
脂質異常症とは
高尿酸血症
高尿酸血症とは
肥満・メタボ
肥満とは
骨粗鬆症
睡眠障害
認知症
その他
その他の診療科目
サルコペニア
フレイル
診療案内
ご案内
検査・設備
健康管理
予防接種
予防接種-総論
予防接種各論
当院について
クリニック紹介
基本理念・行動指針
院長挨拶
院内紹介
院内風景
通信
お知らせ
お問い合わせ
お問い合わせ
ひまわり通信
院長の独り言
目次
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
スマホ用QRコード
看護師より
知っていますか? 大腸がん検診 |
■日本人女性のがん死亡の第1位は大腸がん
日本人の死亡原因の第1位の悪性新生物(がん)。第2位の心疾患15.2%を大きく引き離し27.9%とワースト1を誇っています。
そのうち大腸がん※1による死亡数は女性では第1位、男性第3位、全体では第2位となります。
臓器別がん死亡のワースト3の内訳(臓器・ 死亡数)は次の通りです。
※1)大腸がん=結腸がん+直腸がん
■大腸がん罹患数は男女合わせるとワースト1
また、2018年の国立がんセンターのがん統計予測によると、大腸がんが罹患数(その年の新患数)は男女合わせると第1位になるとのことです。
■大腸がん検診とは
大腸がん検診は問診と便潜血検査を組み合わせで行われます。
■便潜血検査とは
大腸がんの発見の手掛かりとして最も簡便な方法は便潜血検査です。大腸がんやポリープがあると、便が腸内を移動する際に便と組織が擦れて血液が付着します。便潜血検査では便に血が混じっているかどうか調べ、目に見えないわずかな出血も検知することが可能です。便潜血検査を受けることで、がん検診の中でも最も死亡率が下がる事が証明されています。
陽性反応が出た人を(大腸内視鏡など)で精密検査をすると3~4%に大腸がんが見つかります。そのうち約70%が早期がんです。
陽性反応の出る原因として大腸がん以外にも、大腸ポリープ、痔、炎症性の病気(潰瘍性大腸炎、クローン病)などがあげられます。また、胃潰瘍や胃がんなどでも陽性反応がでる場合もあります。
便の採取は自宅で行う事が出来ます。便の表面を採便用の棒でまんべんなくこすり、通常2日間分の便を採取します。食事制限の必要のない簡単な検査です。
■便潜血検査で一度でも陽性とでたら精密検査(大腸内視鏡)を!
便潜血検査で一度でも陽性がでれば、必ず精密検査(大腸内視鏡)を受けましょう。「もう一度、便潜血検査をすること」はお勧めできません。大腸がんがあっても毎回出血するとは限りません。もう一度検査をして陰性であったとしても、大腸がんを否定することはできないからです。
また、痔を持っている方は、便潜血で陽性が出ても、「痔からの出血だろう…」と精密検査(大腸カメラ)を受けない方もいます。もちろん痔が原因の場合の事もありますが、痔以外の病気が隠れている事もあります。便潜血検査で陽性と出た場合は、ぜひ精密検査を受けることをお勧めします。
■便潜血検査が陰性でも大腸がんの否定はできない
大腸がんで便潜血検査で陽性と出るのは早期がんで50%前後、進行がんで80~90%と言われています。すなわち、便潜血反応のみでは早期がんの半数、進行がんでも10~20%は見逃されることになります。それでも毎年、便潜血反応を受けることで陽性とでる確率が増え、たとえ発見された時は進行がんとなっていても「根治できる(治る)がん」で見つかる可能性が高くなります。
■症状がある場合は直接、大腸内視鏡を!
便潜血検査は何も症状のない人の大腸がんスクリーニング検査です。大腸がんを発見したり診断したりする検査ではありません。したがって、次の場合は直接大腸検査を受けることをお勧めします。
■対象者、費用は?
自治体により異なります。札幌市の場合は下記の通りです。
管理栄養士より
おだやかなお通じのためにできること |
自然に近いおだやかなお通じ」に効果があるといわれる食べものをご紹介します。
食べものは薬のように直ぐに効果が出るものではありませんが、組み合わせながら続けると腸内環境が整い少しずつ効果があらわれてきます。気長に取り組みましょう。
■水分
便の柔らかさは含まれる水分によって決まります。こまめに飲みましょう。腸を活発にするためには温かいものがおすすめです。
緑茶やコーヒー、紅茶に含まれるカフェインには胃腸の働きを活発にする働きがあり便通を促します。しかし、一方でカフェインには利尿作用があり、こまめな水分補給には向かないかも知れません。
硬水のミネラルウォーターは、下剤効果があるマグネシウムを多く含みお通じがつきやすいといわれます。ただし、硬水は胃腸に負担がかかりますので、一日にコップ1杯程度を何回にも分けて飲むようにしましょう。
■食物繊維
便秘の特効薬のように言われる食物繊維ですが、不溶性と水溶性に分けられます。
不溶性食物繊維を多く含む食品には野菜(ごぼう・筍)、きのこ、さつま芋、とうもろこし等があります。水溶性食物繊維を多く含む食品には果物、アボカド、海草・ねばねば食品(オクラ・なめこ・モロヘイヤ・里芋・押し麦など)があります。
不溶性食物繊維を多く含む食品は見るからに繊維質が多く便秘に効きそうに思えますが、腸内の水分を吸って膨らむため摂りすぎると逆に便が固くなってしまうことがあります。摂りすぎに気をつけましょう。
ぜひ水溶性食物繊維にも注目して食事に取り入れてみてください。
■油分
高カロリーでダイエットの天敵のイメージの油ですが、腹持ちがよく、便の滑りもよくします。揚げ物を多く食べるということではなく、オリーブ油やオメガ3油(えごま油、亜麻仁油など)といった体によい油を選んで取り入れてみましょう。
■腸内環境をよくする食べもの
ヨーグルトや納豆、キムチやぬか漬けなどの発酵食品やオリゴ糖は、腸内善玉菌を増やして腸内環境を整える働きがあります。毎日摂り入れて習慣にするのがよいようです。
■食べ物以外
腸は腹筋に支えられて動くので腹筋をつけるのもお通じには効果的です。歩いても自然に鍛えられていきますので、こまめに動くのはとてもよいことです。
事務より
皆さんの疑問にお答えします |
Q:災害時など万が一の時、いつもの薬どうすればよい?
2018年9月の北海道胆振東部地震や6~7月の西日本での集中豪雨。近年、自然災害も多く万が一の時、薬はどうすればよいのでしょうか?
A:下記の点に留意して万が一に備えましょう
■重要な薬は1週間分程度の常備をしておく
■お薬手帳など薬の情報を把握しておく
■緊急時の薬をカバンやバッグに入れておく