診療科目
診療科目ガイド
お勧めコンテンツ
当院の診療科目
消化器内科
内科
禁煙
喫煙と禁煙
たばこを止めよう!
警告
禁煙指導・支援
禁煙の効果
たばこと健康
受動喫煙
たばこの有害物質
糖尿病
高血圧
脂質異常症
脂質異常症とは
高尿酸血症
高尿酸血症とは
肥満・メタボ
肥満とは
骨粗鬆症
睡眠障害
認知症
その他
その他の診療科目
サルコペニア
フレイル
診療案内
ご案内
検査・設備
健康管理
予防接種
予防接種-総論
予防接種各論
当院について
クリニック紹介
基本理念・行動指針
院長挨拶
院内紹介
院内風景
通信
お知らせ
お問い合わせ
お問い合わせ
ひまわり通信
院長の独り言
目次
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
スマホ用QRコード
炭水化物摂取量は多すぎても少なすぎても
総死亡リスクを増加させる
ARIC研究 |
2018年に発表された4つのコホート研究(ARIC研究)では次のことが言えます。(院長の独り言 令和元年12月号)。
ARICコホート研究を含めた8つのコホート研究 |
ARIC研究は炭水化物摂取量が比較的少ない国(米国4つのコミュニティ)でのコホート研究です。そのため、ARICコホート研究を含めた炭水化物摂取を調査した計8つのコホート研究のメタアナリシスが行われました。432,179人が登録され、40,181名(9.3%)の死亡が報告されました。メタ解析の結果、アジア諸国や低所得国、他国籍コホートと比較して、欧州および北米地域での炭水化物の消費が大幅に低かったため(p<0.001)、研究は炭水化物摂取比率が低いグループと高いグループの2つのカテゴリに分類されました。北米および欧州の平均炭水化物摂取率は約50%、アジアおよび多国籍研究対象国での平均炭水化物摂取率は約61%でした。
炭水化物消費と死亡率の関連は炭水化物摂取の範囲に依存していました。低炭水化物摂取(<40%)は中程度炭水化物摂取(40~70%)と比べ、全死因死亡の有意なリスク上昇を示していました(プールHR1.20、95%CI:1.09-1.32、 p <0.0001)。ARIC研究がこの分析から除外された場合でも、この関係は依然として有意なものでした(プールHR1.31、95%CI:1.07–1.58、p = 0.007)。
高炭水化物摂取(>70%)は中程度炭水化物摂取(40~70%)と比較して、全死因死亡の有意なリスク上昇を示していました(プールHR1.23、95% CI:1.11-1.36、p<0.0001)(表1、図1)。
|
|
炭水化物に替わるたんぱく質と脂肪の供給源と死亡リスク |
炭水化物に替わるたんぱく質と脂質の供給源が死亡リスクに影響を与える可能性があります。HPFSとNHS、ARIC、NIPPON DATA80では、炭水化物に替わるたんぱく質と脂質が「動物性か植物性なのか」が調査されています(表1)。
植物ベースの低炭水化物食では野菜の摂取量が多いが果物の摂取量が減少していました。動物ベースの低炭水化物食では野菜と果物の両方の摂取量が減少していました。両者共に脂質の摂取量は増えていましたが、植物ベースの場合は不飽和脂肪酸の摂取量は増え、飽和脂肪酸の摂取量は減っていました。一方、動物ベースの場合は飽和脂肪酸の摂取量とたんぱく質の摂取量が増えていました。
動物ベースと植物ベースの低炭水化物食で最も異なる5つの食品が特定されました。動物ベースの低炭水化物食では牛肉、豚肉、子羊、皮の付いた鶏肉、皮を剥いだ鶏肉、チーズの摂取量が多く、植物ベースの低炭水化物食ではナッツ、ピーナッツバター、ダークパン、グレインパン、チョコレート、白パンの摂取量が多くなっていました。
低~中炭水化物摂取群を対象としたHPFS、NHS、ARICの結果によると、動物ベースのたんぱく質や脂肪の摂取量が多いと総死亡リスクは22%上昇していました(HR1.22、95%CI:1.14-1.31)。中~高炭水化物摂取群を対象としたNIPPON DATA80を加えた解析でも18%上昇していました(HR1.18、95%CI:10.8-1.29、p<0.0001)。
一方、低~中炭水化物摂取群を対象としたHPFS、NHS、ARICの結果によると、植物ベースのたんぱく質と脂肪の摂取量が多いと総死亡リスクは19%低下していました(HR0.81、95%CI:0.76-0.85、p<0.0001)。中~高炭水化物摂取群を対象としたNIPPON DATA80を加えた解析でも18%低下していました(HR0.82,95%CI:0.78-0.87、p<0.0001)。
これらの結果は炭水化物に代わるたんぱく質と脂肪の供給源、すなわち「動物性なのか植物性なのか」により、炭水化物摂取率と死亡率の関係を著しく修飾する可能性を示唆しています(表2)。
なお、NIPPON DATA80(中村)においては、日本で多く食べられる「魚」がたんぱく質として解析されていますが、ARICでは動物性の「肉(脂質)」として解析されています。より厳格な解析が必要かもしれません。
また、(PURE研究での)非常に高い炭水化物摂取率のアジア地域の主な対象は中国です。理由は不明ですが、中国政府が公表する値より高くなっていることにも注意が必要です。
糖質制限ダイエットの結論 |