診療科目
診療科目ガイド
お勧めコンテンツ
当院の診療科目
消化器内科
内科
禁煙
喫煙と禁煙
たばこを止めよう!
警告
禁煙指導・支援
禁煙の効果
たばこと健康
受動喫煙
たばこの有害物質
糖尿病
高血圧
脂質異常症
脂質異常症とは
高尿酸血症
高尿酸血症とは
肥満・メタボ
肥満とは
骨粗鬆症
睡眠障害
認知症
その他
その他の診療科目
サルコペニア
フレイル
診療案内
ご案内
検査・設備
健康管理
予防接種
予防接種-総論
予防接種各論
当院について
クリニック紹介
基本理念・行動指針
院長挨拶
院内紹介
院内風景
通信
お知らせ
お問い合わせ
お問い合わせ
ひまわり通信
院長の独り言
目次
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
スマホ用QRコード
2014年4月号
骨粗鬆症 看護師より
骨粗鬆症とは骨強度が低下し、骨折しやすくなる骨の病気です。骨粗鬆症になると、鬆(す)が入ったように骨の中がスカスカの状態になり骨が脆く(もろく)なってしまいます。
骨の量(骨量)は20代がピークで、加齢とともに減少します。特に女性の場合、男性より全体的に骨量が少な傾向がありあります。さらに、閉経によって急激な骨量減少がおきます。
「寝たきり」となる原因の上位に、「転倒」による大腿部骨折があります。この骨折に骨粗鬆症が関係しているのは言うまでもありません。
骨は一度作られれば、それで終わりではありません。骨は「壊される過程(骨吸収)」と「作られる過程(骨形成)」を絶えず繰り返しています。これは、骨の新陳代謝(骨代謝)と呼ばれています。
骨の大切の構成成分の一つであるカルシウムが不足したり、骨を作るためのホルモンが不足したりすると、骨が作られる(骨形成)量よりも、骨を壊す(骨破壊)量のほうが多くなります。こうして骨がスカスカになっていきます。この状態を骨粗鬆症と言います。
骨粗鬆症の検査には骨密度測定、レントゲン検査、血液検査、尿検査があります。これは、骨密度検査で骨量を判定し、レントゲン検査で骨質と骨折の有無を診断します。一方、血液・尿検査で骨の新陳代謝速度を調べます。これらは当院でも検査することができます。
骨粗鬆症またはその予備群(骨塩減少)と診断されたら、できるだけ早く治療や骨折予防対策を始めましょう。生涯を健康で充実した状態で過ごすためには、血圧やコレステロール値などを適正な範囲にコントロールすることは大切なことです。同様に、骨にも充分な注意を払い、定期的に検査を受けることをお勧めします。
骨粗鬆症を予防する食事とは 管理栄養士より
骨粗鬆症・予備群の方で大切なことは、1日3回規則正しく、バランスのとれた食事をこころがけて頂くことです。これは健康な方にも言えることです。
骨粗鬆症の治療・予防には次の2点がポイントとなります。
①骨の主原料であるカルシウムを毎日しっかりとること。
②カルシウムの吸収を助けるビタミンDやビタミンKも忘れずにとること。
※ビタミンDは日光に当たることでも体内で生成されます。屋外での散歩や運動もおすすめです。
ビタミンKは足りている人のほうが足りていない人より明らかに骨折が少ないこと、また納豆を多く食べる地域の人に明らかに骨折が少ないことが知られています。
ただし、心房細動などでワルファリンというお薬を服用している方は、ビタミンKを多く含む食品には注意が必要です。特に、納豆は食べないようにして下さい。
嗜好品にご注意を!
のばそう!健康寿命 事務より
「健康寿命」とは介護などが必要な状態にならずに、生き生きと健康的に自立した生活を送れる期間のことです。
それぞれの地域では、65歳以上で介護認定を受けていない方を対象に、健康寿命をのばすための色々な介護予防教室を開催しています。
健康的な生活が送れるように、元気なうちから参加してみてはいかがでしょうか? 当院では地域包括支援センターと連携しています。ぜひ、お気軽にご相談下さい。
Q:地域包括支援センターはどんなところ?
A:ご高齢の方が住み慣れた地域で健やかに自立した生活を続けられるよう、ご本人はもちろん、ご家族や地域にお住まいの方を支援する機関です。ケアマネージャー、社会福祉士、保健師など介護、福祉または医療の専門家がさまざまな悩みや疑問、不安など相談内容に合わせて必要なサービスや具体的な解決策を提案いたします。
Q:介護予防教室ではどんなことをするの?
A:一人ひとりに合ったプログラムで色々な機能・向上を図ります。
(例)転倒予防教室:体操などで運動能力を強化します。
口腔機能教室:噛む力、飲み込む力を保つ方法を楽しく学びます。
栄養改善教室:元気でいるために必要な栄養や食事について楽しく学びます。
認知予防教室:脳を活性化するトレーニングを行います。
皆さんの疑問にお答えします 事務より
Q:限度額適用認定証ってなに?
A:1か月に同じ医療機関に支払う医療費が高額になると見込まれる場合は、限度額適用認定証を窓口に提示していただくことで支払額を自己負担限度額にとどめることができます。自己負担限度額は年齢、所得によって異なります。
Q:限度額適用認定証を提示しないとどうなるの?
A:受診の都度かかった医療費の1割、2割または3割の自己負担をお支払いいただくことになります。また、後日加入されている健康保険の保険者へ高額療養費の申請をすることで、自己負担限度額を超えた分については払い戻しされます。ただし、申請には領収書が必要です。
Q:限度額適用認定証はどこでもらえるの?
A:加入されている健康保険の保険者に申請すると交付されます。発行までに時間がかかる場合がありますので詳しくはご加入の保険者へお問い合わせください。
「ひまわり」の花言葉 「あなただけを見つめる」
私どもスタッフ一同は、いつも地域の皆様の健康を見つめています。
「ひまわり通信」 お役に立てれば幸いです。