>医療法人 啓眞会 くにちか内科クリニック

スマホ用QRコード

骨年齢検査(骨密度検査)

 

骨年齢検査(骨密度検査)

 

■骨粗鬆症とは

 骨粗しょう症とは、骨がスカスカになり骨折を起こしやすくなる病気です。

 

 骨は形成と吸収(破壊)のバランスで骨密度を保っています。女性では、閉経により女性ホルモンが減少すると骨吸収が盛んになり、バランスが崩れて骨密度が急速に低下します。骨密度が若い女性の70%未満になると、骨粗しょう症と診断されます。

 

 骨粗しょう症の初期には痛みなどの自覚症状が現れにくく、骨粗しょう症が進むにつれて次第に「背中や腰が痛い」「せぼねが曲がる」「身長が縮む」といった症状が現れてきます。

 

 さらに、骨粗鬆症が進むと容易に骨折を起こしやすくなります。特に、手首、せぼね、太ももの付け根が骨粗しょう症による骨折の頻度が高いところです。

 

 現在、わが国には約1,300万人*の骨粗しょう症の患者さんがいると推定されています。しかし、実際に治療を受けていらっしゃる方は約2割に過ぎないと言われています。そのため、骨粗鬆症と気がつかないうちに、(骨粗しょう症による)骨折のために生活の質が低下したり、介護を受けたり、「寝たきり」の生活を送っている方が大勢いらっしゃいます。このような方を増やさないためには、骨粗しょう症の正確な診断と適切な治療を受けることが大切です。女性の方には、50歳を過ぎた頃から定期的に骨量を測定されることをお勧めします。

 

■骨粗鬆症の検査

 骨密度の測定方法には、DXA法をはじめとして、MD法、QCT法、QUS法などがあります。

  • DXA法:2種類のエックス線を用いて骨量を測定する方法で、現在最も正確に骨量を測定することが出来ます。腰椎や大腿骨、橈骨を測定し、骨粗しょう症の診断に使用されています。ただし、どこの施設でも手軽にできる検査ではなく、専門の施設に限られます。
  • MD法(Microdensitometry法):手の横にアルミニウム板を置き、一緒にエックス線写真を撮影し、画像の濃淡の差をコンピューターに読み取らせて解析する方法です。
  • QCT法(定量的CT測定法):CTを用いて算出する方法で、腰椎の3次元的な骨量を測定できます。ただし、DXA法に比べて放射線被ばくがやや多い方法です。
  • QUS法(定量的超音波測定法):超音波の伝搬速度を用いて骨を評価する方法で、通常は踵の骨を用いて測定します。放射線を使用しないため、手軽に行うことができます。当院ではこの超音波法で骨密度の測定を行っています。もし、より正確な測定が必要な場合はDXA法ができる専門の施設に紹介をいたします。

 

 

■次の項目にひとつでも当てはまる場合は、骨密度検査をお勧めします。

A.40歳以上の女性、60歳以上の男性

  • 両親のどちらかが、猫背である
  • 成人してから軽い転倒で骨折した
  • 40歳を超えてから、身長が3cm以上低下した
  • よく転倒する(直近1年間で1回以上)
  • BMIが19以下である
  • 関節リウマチと診断されたことがある
  • 喫煙経験がある
  • 牛乳、乳製品、カルシウム補給剤を摂らない
  • 1日あたり屋外で過ごす時間が10分未満である
  • コーヒーを多飲する
  • 食塩を過剰摂取している
  • 両親のどちらかが、骨粗しょう症と診断されたか、または転んで骨折したことがある
  • ステロイド錠剤(コルチゾン、プレドニゾンなど)を3ヶ月以上継続服用したことがある
  • 甲状腺機能亢進症、または副甲状腺機能亢進症と診断されたことがある
  • 日常的に1日2単位以上、アルコールを摂取している。
    (ビール1単位=250ml ワイン1単位=80ml 焼酎、日本酒、ウイスキーなど1単位=25ml)
  • 日常的な運動量が30分未満(家事、ガーデニング、ウォーキング、ランニングなど)である

 

B.女性の場合

  • 45歳以上の方で45歳以前に閉経した
  • 継続して12ヶ月以上、生理が止まった期間がある(妊娠期、閉経、子宮摘出の場合を除く)
  • 卵巣の摘出をして、かつそれ以降ホルモン補充療法を受けている

 

C.男性の場合

  • インポテンス、性欲の欠如、またはテストステロンの低下に関する症状の経験がある