>医療法人 啓眞会 くにちか内科クリニック

スマホ用QRコード

協働的意思決定(SDM)

 

 

 

 

 

医師の独断とインフォームド・コンセント、協働的意思決定

 

医師の独断で決定

治療・検査方法の詳しい説明をしない.

効果・副作用・他の方法などの説明をしない.

患者側の理解・同意を得ていない.

医師が検査・治療方針を独断で決める.

 

 

インフォームド・コンセント(説明と同意)

 インフォームド・コンセント(informed consentとは、「正しい情報を得た(伝えられた)上での合意」を意味する概念。

 

 特に、医療行為(検査や投薬、手術など)の対象者(患者や家族)が、検査や治療の内容についてよく説明を受け十分理解した上でinformed)、対象者が自らの自由意志に基づいて医療従事者と方針において合意するconsent)ことである。単なる「同意」だけでなく、説明を受けた上で治療を拒否することもインフォームド・コンセントに含まれる。

 

 説明の内容としては、対象となる行為の名称・内容・期待されている結果のみではなく、代替治療、副作用や成功率、費用、予後までも含んだ正確な情報が与えられることが望まれている。また、患者・被験者側も納得するまで質問し、説明を求めなければならない。

 

 

協働的意思決定(シェアード・デシジョン・メイキング 、SDM)

 

 シェアード・デシジョン・メイキング(Shared Decision Making、SDM)とはインフォームド・コンセントをより一歩進めた概念

 医療従事者と患者が協力して医療に関すること(治療方針など)を決めること。

  

  • 医師などの専門職が医学的な選択肢とリスク・効果を説明

  • 患者が自分の価値観や希望を伝える

  • 双方で相談し、納得して意思決定する

 

  シェアード(shared):共用、共有、協働。(例:シェアーハウス・ルームなど)

  デシジョン(decision):決心、決定、決断

  メイキング(making):製造、制作、制作過程

 

 

 

 

SDM

 

 

 

 

 

【ページの移動】

基本理念 

指針 

どんなことでも…お気軽に

 

院長ご挨拶