>医療法人 啓眞会 くにちか内科クリニック

スマホ用QRコード

便秘

たかが便秘、されど便秘

 

 

 

便秘とは

 

 従来、便秘の定義には様々なものがあり定まったものはありませんでした。日本内科学会では「3日以上便が出ない状態、または毎日排便があっても残便感がある状態」と定義されていました。一方、日本消化器病学会では「排便が順調に行われず、便が腸管内に停留している状態」「3~4日連続して排便がない(1週間の排便が3回未満)、排便の困難さ、硬便、残便感、腹痛、腹部膨満感などを呈する状態」と定義されていました。

 

 2017年10月、日本消化器病学会から「慢性便秘症診療ガイドライン」で初めて慢性便秘(症)の定義が提示されました。それによると「便秘」「便秘症」とは次のような状態をいいます。

  • 「便秘」とは、医学的には「本来体外に排出すべき糞便を十分量かつ快適に排出できない状態」と定義される。
  • 「便秘症」とは、便秘による症状が現れ、検査や治療を必要とする場合をいう。
  • 便秘の症状

排便回数減少によるもの→腹痛、腹部膨満感など

硬便によるもの→排便困難、過度の努責など

便排出障害によるもの→軟便でも排便困難、過度の努責、残便感とそのための頻回便など

  • 排便回数が少ないからといって必ずしも「便秘」とは限らない。
  • また逆に、排便困難感や残便感があるからといって必ずしも「便秘症」とは限らない。
  • 排便習慣は個人差が大きく、「便秘」と感じる意味は様々で定義することは難しく統一された定義はない。

 

 

慢性便秘症の分類

 

 我が国では従来から便秘は器質性、症候性、薬剤性、 機能性に分類され、さらに機能性便秘は痙攣性、弛緩性、 直腸性に分類されていました。しかし、国際的には排便回数減少を特徴とする大腸通過遅延型便秘と排便困難を主症状とする便排出障害とい った病態による分類が一般的でした。

 

 

 

このガイドラインでは、この病 態による分類と器質性・機能性といった原因による分 類を併せて分類されました。しかし、この病態による分類を行うには大腸通過時間 検査や排便造影検査などの専門的検査が必要であり、 一般的な便秘の初期診療においては不可能かつ不必要 であるため、病態による分類の前に、症状のみに よって排便回数減少型排便困難型に分類されました。

 

 

■排便回数減少型

  • 排便回数:3回/週未満
  • 排便回数や排便量が少ないために結腸に便が過剰に貯留して腹部膨満感や腹痛などの便秘症状が生じている場合は週3回以上の排便回数でも排便回数減少型としてよい。

■排便困難型

  • 排便時の排便困難感や残便感などのため快適に排便ができない状態
  • 排便回数は排便量が十分にある場合でも快適に排便ができなけれが排便困難型とする

 

 

 器質的便秘

 

■狭窄型

  • 狭窄によって糞便の通過が物理的に障害されるため生じる
  • 腫瘍性疾患(大腸がんなど)と非腫瘍性疾患(クローン病、虚血性大腸炎など)

 

■非狭窄型

 狭窄はないが大腸の形態的変化による

①排便回数減少型

  • 大腸の慢性的な著明な拡張による
  • 巨大結腸

②排便困難型(器質的便排出障害)

  • 直腸の形態的変化に伴って直腸にある糞便を十分かつ快適に排出できない排出性障害のため排便困難や不完全排便により残便感を感じる
  • 直腸瘤、直腸重積、巨大直腸症、小腸瘤、S状結腸瘤

 

機能的便秘

 

■排便回数減少型

  • 排便回数や排便量が減少して結腸に便が過剰に貯留するために腹部膨満感や腹痛などの症状を生じる便秘。
  • 結腸内での糞便の停滞時間が長いため硬便化して、硬便による排便困難を生じる場合もある。

①大腸通過遅延型

  • 大腸が糞便を輸送する能力が低下しているために排便回数や排便量が減少する便秘。
  • 原因:特発性(原因不明)、症候性、薬剤性

②大腸通過正常型

  • 大腸が糞便を輸送する能力が正常にもかかわらず排便回数や排便量が低下する便秘。
  • 原因:食事摂取量や食物繊維が少ないため糞便量が減って排便回数が減少し、硬便のため排便困難などの便秘症状を呈する

■排便困難型

  • 排便時に直腸内の糞便を十分量かつ快適に排出できず、排便困難や不完全排便や過度の努責を生じる便秘。

①大腸通過正常型

  • 排便回数や排便量が減少していないにもかかわらず便が硬く、硬便のため排便困難や過度の努責を生じる便秘
  • 原因:便秘型過敏性腸症候群

②機能性便排出障害

  • 機能的な形態によって直腸にある糞便を十分かつ快適に排出できない便排出障害のため、排便困難や不完全排便による残便感を感じる便秘。
  • 原因:骨盤底筋群協調運動障害、腹圧(努責力)低下、直腸感覚障害、直腸収縮力低下

 

 

 

 

慢性便秘の診断基準

 

 2016年5月に改訂されたRomeⅣ診断基準が用いられる。この基準では週に3回以上便がでない人は腹部膨満感、腹痛や硬便による排便困難に悩むことが多く、排便時に4回に1回より多い頻度で排便困難感や残便感を感じる人は生活に支障がでるため、何らかの治療を要することが多いという疫学的データに基づいています。

 

1.「便秘症」診断基準

 以下の6項目のうち、2項目以上を満たす

a.排便の4分の1超の頻度で、強く息む必要がある

b.    〃      、兎糞状便または硬便(BSFSでタイプ1か2)である

c.    〃      、残便感を感じる

d.    〃      、直腸肛門の閉塞感や排便困難感がある

e.    〃      、用手的な排便介助が必要である(摘便・会陰部圧迫など)

f.自発的な排便回数が、週に3回未満である

 

2.「慢性」の診断基準

 6カ月以上前から症状があり、最近3カ月間は上記の基準を満たしていること

 

※BSFS:ブリストル便形状スケール

 

便秘問診票

 

 日頃便秘でお悩みの方。あなたの便秘のタイプは? 次の問診票にご記入の上、ご相談ください。

 

 ☞ 便秘の問診票