- 流水・石鹸による手洗いは手指など体についたインフルエンザウイルスを物理的に除去するために有効な方法であり、インフルエンザに限らず接触や飛沫感染などを感染経路とする感染症の対策の基本です。
- インフルエンザウイルスはアルコールによる消毒でも効果が高いですから、アルコール製剤による手指衛生も効果があります。
診療科目
診療科目ガイド
お勧めコンテンツ
当院の診療科目
消化器内科
内科
禁煙
喫煙と禁煙
たばこを止めよう!
警告
禁煙指導・支援
禁煙の効果
たばこと健康
受動喫煙
たばこの有害物質
糖尿病
高血圧
脂質異常症
脂質異常症とは
高尿酸血症
高尿酸血症とは
肥満・メタボ
肥満とは
骨粗鬆症
睡眠障害
認知症
その他
その他の診療科目
サルコペニア
フレイル
診療案内
ご案内
検査・設備
健康管理
予防接種
予防接種-総論
予防接種各論
当院について
クリニック紹介
基本理念・行動指針
院長挨拶
院内紹介
院内風景
通信
お知らせ
お問い合わせ
お問い合わせ
ひまわり通信
院長の独り言
目次
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
スマホ用QRコード
「インフルエンザ」 単なる「風邪」ではない!
「インフルエンザ」 と「風邪(かぜ症候群)」 |
「インフルエンザ」はインフルエンザ・ウイルスによって引き起こされる感染症です。「風邪(かぜ症候群)」とは原因となるウイルスも症状も異なり、普通の「風邪」とは区別すべき疾患です。
風邪は様々なウイルスにより起こります。普通の風邪の多くは、のどの痛み、鼻水、鼻づまり、くしゃみや咳などの症状が出現。発熱もインフルエンザほど高くはなく、微熱程度で各症状もゆっくりと現れ、重症化することはあまりありません。
それに対して、インフルエンザでは38℃以上の急な発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛、全身倦怠感などの症状が強く急速に現れるのが特徴です。あわせて、普通の風邪と同じようにのどの痛み、鼻水、咳などの症状もみられます。高齢の方・基礎疾患を持つ方・妊娠中の方・乳幼児がインフルエンザにかかると、気管支炎・肺炎などを併発し重症化し、最悪の場合は死に至ることもあります。
そのため、「インフルエンザかな?」と思われる時は、早めに医療機関を受診し、適切な治療を受けるようにしましょう。 |
インフルエンザとかぜの違い |
インフルエンザ | かぜ(かぜ症候群) | |
発症 | 急激 | ゆっくり |
初発症状 | 悪寒、発熱、頭痛 | 鼻咽頭の乾燥感 、くしゃみ |
主な症状 | 発熱、筋肉痛、関節痛、 全身倦怠感 | 鼻水、鼻づまり |
発熱 | 高い(38℃以上) | 微熱(37℃台) |
悪寒 | 高度 | 軽度、短期間 |
鼻やのどの症状 | 後で起きる | ひき始めに出る |
合併症 | 中耳炎、気管支炎、肺炎、脳炎、脳症 | 少ない |
迅速診断法 | あり | なし |
病原 | インフルエンザウィルス | 様々、ライノウィルスなど |
インフルエンザ症状チェック |
チェック項目(☑)が多いほど、インフルエンザの可能性が高くなります。早めに医療機関を受診しましょう。
□38℃以上の急な発熱 |
□ 地域内でのインフルエンザの流行 |
□ 頭痛 |
□ 関節痛・筋肉痛 |
□ のどの痛み | □ はな水・咳 |
インフルエンザの合併症 |
インフルエンザの合併症は様々で、中には死に至る重篤な合併症もあります。そのうち頻度の多いのは中耳炎、気管支炎、肺炎などです。特に肺炎は高齢者や基礎疾患をお持ちの方にとって命取りになることもあり注意が必要です。
また最近、深刻な問題になっているのは、小さなお子さんの脳炎・脳症です。その年によって異なりますが、幼児を中心として毎年100~500人が発症します。その10~30%が死亡し、ほぼ同数の後遺症患者が出ていると推測されています。
脳炎・脳症は、突然の高熱に始まり1~2日以内にうとうとした眠り(傾眠状態り)から意識混濁した深い眠りに至る、さまざまな程度の意識障害を呈します。また、多くの場合痙攣(けいれん)を伴います。短期間のうちに死亡することの多い重篤な合併症です。
インフルエンザの種類 |
インフルエンザウイルスはA型、B型、C型の3つに大きく分けられます。このうち流行的な拡がりを見せるのはA型とB型です。A型はさらにH(15種類)とN(9種類)で細かく分けられています。A型は熱などの症状が強いことが多く、B型は胃腸症状を伴うことが多いようです。
インフルエンザA型ウイルスは渡り鳥などによって地球規模で運ばれており、「その年はどの型が流行するか」という予測は、地球規模の動向を解析して行われます。
A型 | B型 | C型 | |
---|---|---|---|
流行時期 | 12月~1月 | 2月~3月 | 年中 |
主な症状 | 全身症状(頭痛・悪寒・筋肉痛・全身倦怠感) | 消化器症状(下痢・嘔吐) | 呼吸器症状(鼻水・クシャみ・咳) |
発熱 | 38℃以上 | 平熱や微熱の場合もある | 平熱や微熱の場合が多い |
完治までの期間 | 1週間前後 | 1週間~10日 | 1週間弱 |
ウイルスの種類 | 144種類 | 2種類 | 1種類 |
ウイルス変異 | 多い → 新型インフルエンザ 鳥インフルエンザ | なし | なし |
感染する生き物 | 人・鳥・豚・馬など | 人 | 人が中心 |
インフルエンザの流行時期 |
日本ではインフルエンザは12~3月に流行します。これは、温度が低く乾燥した冬には空気中に漂っているインフルエンザ・ウイルスが長生きできるからです。また、乾燥した冷たい空気で私たちののどや鼻の粘膜が弱っています。年末年始の人の移動でウイルスが全国的に広がるのもひとつの原因だと言われており、これらの原因が重なって流行しやすい時期となっています。
インフルエンザウイルスの検査法 |
日本ではインフルエンザは12~3月に流行します。これは、温度が低く乾燥した冬には空気中に漂っているインフルエンザ・ウイルスが長生きできるからです。また、乾燥した冷たい空気で私たちののどや鼻の粘膜が弱っています。年末年始の人の移動でウイルスが全国的に広がるのもひとつの原因だと言われており、これらの原因が重なって流行しやすい時期となっています。
日常生活でできるインフルエンザの予防 |
■インフルエンザ・ワクチン
■ 流行期には人ごみを避ける
■ 外出後はうがいをする
■ 外出後は手洗いをする
■ 栄養と休養を十分とる
■ 適度な温度・湿度を保つ
■ マスクを着用する
飛沫感染対策と咳エチケット |
インフルエンザの主な感染経路は咳やくしゃみの際に口から発生される小さな水滴(飛沫)による飛沫感染です。したがって、飛沫を浴びないようにすればインフルエンザに感染する機会は大きく減少します。
しかし実際のところ、家族や学校のクラスメート等の親しい関係にあって日常的に一緒にいる機会が多い者同士での飛沫感染を防ぐことは困難です。また、インフルエンザウイルスに感染した場合、感染者全員が高熱や急性呼吸器症状を呈してインフルエンザと診断されるわけではありません。
さらに、たとえ感染者であっても、全く症状のない(不顕性感染)例や感冒様症状のみでインフルエンザウイルスに感染していることを本人も周囲も気が付かない軽症の例も少なくありません。
したがって、インフルエンザの飛沫感染対策としては、つぎの点に注意しましょう。
■ 普段から皆が咳エチケットを心がけ、咳やくしゃみを他の人に向けて発しないこと
■ 咳やくしゃみが出るときはできるだけマスクをすること
インフルエンザの治療 |
■ 一般療法
■ 抗ウイルス剤による治療
■ 発病したら48時間以内に診断を
■ 早期診断・早期治療の意義は大きい
よくある質問 |
■ インフルエンザにかかった時、出校はいつから可能?
インフルエンザ(鳥インフルエンザ(H5N1)を除く)は第2種学校感染症に指定されており、出席停止の期間は「発症した後5日を経過し、かつ、解熱した後2日(幼児にあっては3日)を経過するまで」となっています。
詳しくはインフルエンザにかかったら「出席停止」 をご覧ください。
■ インフルエンザにかかった時、出社はいつから可能?
出社に関しては一定のきまりはありません。しかし、インフルエンザにかかった後は体力が落ちていることもあるので、無理せず十分に回復してから出社するようにしましょう。周囲への影響を考えると登校の条件と同じように考えましょう。
詳しくはインフルエンザにかかったら「出席停止」 をご覧ください。
よくある勘違い |
|
■子供にアスピリンを含んだ解熱剤やかぜ薬を服用させる
■ 以前に病院でもらった抗生物質を飲む
■ 市販の風邪薬を飲む
■ 予防接種を受けたのでインフルエンザにはかからない
■ 乳幼児がお茶やジュースなどの水分をとったあとすぐに吐いて元気がなくなった
インフルエンザ リンク |
☛ 厚生労働省 ☛ 政府インターネットテレビ(インフルエンザ予防のために~手洗い・マスクのススメ) |