>医療法人 啓眞会 くにちか内科クリニック

スマホ用QRコード

かぜとインフルエンザ

「インフルエンザ」 単なる「風邪」ではない! 

 

 

 

 

 

 「インフルエンザ」 と「風邪(かぜ症候群)」

 

 「インフルエンザ」はインフルエンザ・ウイルスによって引き起こされる感染症です。「風邪(かぜ症候群)」とは原因となるウイルスも症状も異なり、普通の「風邪」とは区別すべき疾患です。

 

 風邪は様々なウイルスにより起こります。普通の風邪の多くは、のどの痛み、鼻水、鼻づまり、くしゃみや咳などの症状が出現。発熱もインフルエンザほど高くはなく、微熱程度で各症状もゆっくりと現れ、重症化することはあまりありません。

 

 それに対して、インフルエンザでは38℃以上の急な発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛、全身倦怠感などの症状が強く急速に現れるのが特徴です。あわせて、普通の風邪と同じようにのどの痛み、鼻水、咳などの症状もみられます。高齢の方・基礎疾患を持つ方・妊娠中の方・乳幼児がインフルエンザにかかると、気管支炎・肺炎などを併発し重症化し、最悪の場合は死に至ることもあります。

 

 そのため、「インフルエンザかな?」と思われる時は、早めに医療機関を受診し、適切な治療を受けるようにしましょう。

 

 

 インフルエンザとかぜの違い

 

インフルエンザかぜ(かぜ症候群)
発症急激ゆっくり
初発症状悪寒、発熱、頭痛鼻咽頭の乾燥感 、くしゃみ
主な症状発熱、筋肉痛、関節痛、 全身倦怠感鼻水、鼻づまり
発熱高い(38℃以上)微熱(37℃台)
悪寒高度軽度、短期間
鼻やのどの症状後で起きるひき始めに出る
合併症中耳炎、気管支炎、肺炎、脳炎、脳症少ない
迅速診断法ありなし
病原インフルエンザウィルス様々、ライノウィルスなど

 

                                                

 

 インフルエンザ症状チェック

 

 チェック項目(☑)が多いほど、インフルエンザの可能性が高くなります。早めに医療機関を受診しましょう。
                                       

38℃以上の急な発熱

地域内でのインフルエンザの流行

頭痛

関節痛・筋肉痛

のどの痛み はな水・咳

 

 

インフルエンザの合併症

 

  インフルエンザの合併症は様々で、中には死に至る重篤な合併症もあります。そのうち頻度の多いのは中耳炎、気管支炎、肺炎などです。特に肺炎は高齢者や基礎疾患をお持ちの方にとって命取りになることもあり注意が必要です。

 

 また最近、深刻な問題になっているのは、小さなお子さんの脳炎・脳症です。その年によって異なりますが、幼児を中心として毎年100~500人が発症します。その10~30%が死亡し、ほぼ同数の後遺症患者が出ていると推測されています。

 

 脳炎・脳症は、突然の高熱に始まり1~2日以内にうとうとした眠り(傾眠状態り)から意識混濁した深い眠りに至る、さまざまな程度の意識障害を呈します。また、多くの場合痙攣(けいれん)を伴います。短期間のうちに死亡することの多い重篤な合併症です。

 

 

 

 インフルエンザの種類

 

 インフルエンザウイルスはA型、B型、C型の3つに大きく分けられます。このうち流行的な拡がりを見せるのはA型B型です。A型はさらにH(15種類)とN(9種類)で細かく分けられています。A型は熱などの症状が強いことが多く、B型は胃腸症状を伴うことが多いようです。

 

 インフルエンザA型ウイルスは渡り鳥などによって地球規模で運ばれており、「その年はどの型が流行するか」という予測は、地球規模の動向を解析して行われます。

 

 

A型B型C型
流行時期12月~1月2月~3月年中
主な症状全身症状(頭痛・悪寒・筋肉痛・全身倦怠感)消化器症状(下痢・嘔吐)呼吸器症状(鼻水・クシャみ・咳)
発熱38℃以上平熱や微熱の場合もある平熱や微熱の場合が多い
完治までの期間1週間前後1週間~10日1週間弱
ウイルスの種類144種類2種類1種類
ウイルス変異多い →
 新型インフルエンザ
 鳥インフルエンザ
なしなし
感染する生き物人・鳥・豚・馬など人が中心

 

 

インフルエンザの流行時期

 

 日本ではインフルエンザは12~3月に流行します。これは、温度が低く乾燥した冬には空気中に漂っているインフルエンザ・ウイルスが長生きできるからです。また、乾燥した冷たい空気で私たちののどや鼻の粘膜が弱っています。年末年始の人の移動でウイルスが全国的に広がるのもひとつの原因だと言われており、これらの原因が重なって流行しやすい時期となっています。

 

 

 インフルエンザウイルスの検査法

 

 日本ではインフルエンザは12~3月に流行します。これは、温度が低く乾燥した冬には空気中に漂っているインフルエンザ・ウイルスが長生きできるからです。また、乾燥した冷たい空気で私たちののどや鼻の粘膜が弱っています。年末年始の人の移動でウイルスが全国的に広がるのもひとつの原因だと言われており、これらの原因が重なって流行しやすい時期となっています。

 

 

 日常生活でできるインフルエンザの予防

 

 

■インフルエンザ・ワクチン

  • 最も効果のある予防方法はインフルエンザ・ワクチンの接種を受けることです。
  • さらに、日常生活においても体調を整えて抵抗力をつけ ウイルスに接触しないことにより、ある程度の予防が可能です。

 

■ 流行期には人ごみを避ける

  • インフルエンザが流行してきたら、特にご高齢の方や基礎疾患のある方、妊婦、疲労気味、睡眠不足の方は、人混みや繁華街への外出を控えましょう。
  • やむを得ず外出して人混みに入るでも、その時間は極力短くしましょう。
  • もちろん、マスクもお忘れなく(後述)。

 

■ 外出後はうがいをする

  • うがいはのどの乾燥を防ぎ、インフルエンザウイルスから守ります。
  • インフルエンザウイルスは寒くて乾燥した状態で増殖します。

 

■ 外出後は手洗いをする

  • 流水・石鹸による手洗いは手指など体についたインフルエンザウイルスを物理的に除去するために有効な方法であり、インフルエンザに限らず接触や飛沫感染などを感染経路とする感染症の対策の基本です。
  • インフルエンザウイルスはアルコールによる消毒でも効果が高いですから、アルコール製剤による手指衛生も効果があります。

 

■ 栄養と休養を十分とる

  • 体の抵抗力を高めるために、十分な休養とバランスのとれた栄養摂取を日ごろから心がけましょう。

 

■ 適度な温度・湿度を保つ

  • 空気が乾燥すると気道粘膜の防御機能が低下しインフルエンザにかかりやすくなります。特に乾燥しやすい室内では、加湿器などを使って適切な湿度(50~60%)を保つことも効果的です。

 

■ マスクを着用する

  • 特に予防が必要なハイリスクの方は厚手のマスクを着用しましょう。
  • 罹患した人の咳やくしゃみの飛沫により他の人への感染を防ぐ効果もあります。
  • 他人に対してという意味で、「咳エチケット」※)と言われます

 

 

飛沫感染対策と咳エチケット

 

 インフルエンザの主な感染経路は咳やくしゃみの際に口から発生される小さな水滴(飛沫)による飛沫感染です。したがって、飛沫を浴びないようにすればインフルエンザに感染する機会は大きく減少します。

 
 しかし実際のところ、家族や学校のクラスメート等の親しい関係にあって日常的に一緒にいる機会が多い者同士での飛沫感染を防ぐことは困難です。また、インフルエンザウイルスに感染した場合、感染者全員が高熱や急性呼吸器症状を呈してインフルエンザと診断されるわけではありません。

 
 さらに、たとえ感染者であっても、全く症状のない(不顕性感染)例や感冒様症状のみでインフルエンザウイルスに感染していることを本人も周囲も気が付かない軽症の例も少なくありません。

 

 したがって、インフルエンザの飛沫感染対策としては、つぎの点に注意しましょう。

 

 

普段から皆が咳エチケットを心がけ、咳やくしゃみを他の人に向けて発しないこと

  • マスクはより透過性の低いもの、例えば、医療現場にて使用される「サージカルマスク」がより予防効果が高くなります。
  • 通常の市販マスクでも咳をしている人のウイルスの拡散をある程度は防ぐ効果があると考えられています。
  • 健康な人がマスクを着用しているからといって、ウイルスの吸入を完全に予防できるわけではないことにも注意が必要です。

 

■  咳やくしゃみが出るときはできるだけマスクをすること

  • とっさの咳やくしゃみの際にマスクがない場合は、ティッシュや腕の内側などで口と鼻を覆い他の人から顔をそむける。
  • 少なくとも1メートル以上離れる。

 

 鼻汁・痰などを含んだティッシュはすぐにゴミ箱に捨て、手のひらで咳やくしゃみを受け止めた時はすぐに手を洗うこと。 
 
 
 
 インフルエンザの治療
 

■ 一般療法

  • 体調の悪い時は水分や栄養をとって安静にすることは基本です。
  • しかし、インフルエンザは普通のかぜとは違います。インフルエンザかも知れいないと思ったら、できるだけ早く医療機関を受診してください。

 

対症療法
  • 高熱や痛みに対しては解熱鎮痛剤などが使われます。しかし、解熱鎮痛剤は症状を緩和させる対症治療です。インフルエンザそのものを治しているわけではありません。
  • 抗生物質も細菌が原因の合併症には有効ですが、インフルエンザのウイルスには効果はありません。
  • なお、小児のインフルエンザに対する解熱剤としてのアスピリンの使用は世界的に控えられています。

 

抗ウイルス剤による治療

  • 近年、インフルエンザウイルスの増殖を阻害するA、B型に共通な抗インフルエンザウイルス薬が開発されています。現在、日本では使用されている抗インフルエンザウイルスには、「飲み薬」、「吸入薬」、「点滴」があります。
  • これらの薬は、体内でのインフルエンザウイルスの増殖を抑えることにより、病気がよくなるまでの期間の短縮と、症状の重さを軽減する効果があります。
  • ただし、治療効果をあげるためには症状が出てからなるべく早く使用する事が大切です。インフルエンザウイルスは体の中で急激に増殖する特徴があり、早期であればあるほど、体の中にかかえるウイルスの量が少ないので治療効果があがります。
  • しかし、実際には「たいしたことはない」「今日は忙しい」などといって病院に行くのが遅くなりがちです。早めに病院に行って医師に相談するようにしましょう。特にハイリスク群に当てはまる人は、ただちにかかりつけの医師か専門医に診てもらいましょう。
 
 
 

発病したら48時間以内に診断を

  • インフルエンザの症状がでたら、早めに医師の診断を受けるようにしましょう。
  • 発症から48時間以内であれば、インフルエンザウイルスの増殖を抑える薬が処方されるようになりました。早ければ早いほど効果的です。

 

 

早期診断・早期治療の意義は大きい

  • 普段健康な成人は、軽症のうちに会社や学校を休むわけにはいかないという気持ちと重なって、高熱で苦しくなるまで病院に行かないという考えが一般的です。
  • ウイルスがのどや鼻の粘膜に広がり高熱が出てしまうと、根本的な治療は間に合わなくなり、かえって長期間、寝込むことになってしまう恐れがあります。
 
 
 
 よくある質問

 

 

■ インフルエンザにかかった時、出校はいつから可能?

 インフルエンザ(鳥インフルエンザ(H5N1)を除く)は第2種学校感染症に指定されており、出席停止の期間は「発症した後5日を経過し、かつ、解熱した後2日(幼児にあっては3日)を経過するまで」となっています。

 

詳しくはインフルエンザにかかったら「出席停止」 をご覧ください。 


 インフルエンザにかかったら、出席停止期間

 

■ インフルエンザにかかった時、出社はいつから可能?

 出社に関しては一定のきまりはありません。しかし、インフルエンザにかかった後は体力が落ちていることもあるので、無理せず十分に回復してから出社するようにしましょう。周囲への影響を考えると登校の条件と同じように考えましょう。

 

 詳しくはインフルエンザにかかったら「出席停止」 をご覧ください。

 

    ☛ インフルエンザにかかったら、出席停止期間 

 

 

 

 よくある勘違い

 

  • インフルエンザには栄養をとって休むといった自家療法も必要です。
  • しかし、危険な症状を軽視していたり、自己判断で危険な薬・効かない薬を飲んでいる人も少なくありません。
  • よくある勘違いです。ご注意ください。

 

 

■子供にアスピリンを含んだ解熱剤やかぜ薬を服用させる

  • 小児が服用すると「ライ症候群(急性脳症の一種で重篤な病気)になる危険性があります。
  • 他にも解熱剤で急な体温の低下や血圧の低下を引き起こすケースもあります。
  • 医師に相談し、小児用のおだやかな解熱剤やかぜ薬を使用してください。

 

■ 以前に病院でもらった抗生物質を飲む

  • 抗生物質は感染症の原因となっている「細菌」の殺したり増殖を抑えるる薬です。
  • 抗生剤は細菌には効果がありますが、ウイルスには効果はありあません。したがって、原則としてインフルエンザに対しては、抗生剤は使用しません。。
  • しかし、乳幼児、高齢者や他の病気等で体力(免疫力)が弱っている方がインフルエンザに感染すると、気管支炎や肺炎などの合併症を起こす場合があります。そして、それが重症化し命に関わる場合もあります。
  • この様な場合、気管支炎・肺炎の予防や治療のため抗生剤を使用する場合もあります。

 

■ 市販の風邪薬を飲む

  • いわゆる風邪薬は風による熱、咳、鼻水などの症状を抑えるものであり、風邪を治すわけではありません。
  • 同様に、インフルエンザの症状を和らげるだけで治す訳ではありません。

 

■ 予防接種を受けたのでインフルエンザにはかからない

  • 流行した型が違う場合などでは100%かからない訳ではありません。
  • だだし、予防接種受けることでインフルエンザにかかりにくくなり、かかっても重くならずに済みます。

 

■ 乳幼児がお茶やジュースなどの水分をとったあとすぐに吐いて元気がなくなった

  • けいれんを起こした時や元気がない時は直ぐに受診してください。脳症などの合併の可能性を考える必要があります。

 

 

 

 インフルエンザ リンク

 

☛ 厚生労働省 

☛ 国立感染症研究所(NIID)

     政府インターネットテレビ(インフルエンザ予防のために~手洗い・マスクのススメ)